Wordpressでサイトをつくる!はじめてみる

Googleクローラーに書いた記事を知らせて巡回頻度を高める対策!インデックスを促進したい!

【PR】この記事には広告を含む場合がございます。
Googleクローラー

WEBサイトを運営している初心者の方向けの記事になります。

この記事の内容

記事を書いたらどのくらいでインターネットに反映される?

インターネットを使って、ブログ記事やコンテンツ記事を書いた時に気になるのが、『記事をかいたあとどのくらいで、ネット上に表示されるのか?』疑問に思った事はないでしょうか?

わたしも、気になって調べた事があるのですが、実際にはちょっとよくわかりません。(笑)
どのくらいの日数や期間で、インターネット上に公開されるかは、明確な答えはないからです。

期間がわかった方がモチベーションややる気とかに繋がるかと思いますが、ほとんどの方はこういった期間はわかりません。
コンテンツの質によってもボリュームによっても違うかもしれません。記事を書いてもGoogle側が違反とした場合、インデックスされないかもしれません。

でも、わたしたちにできる事は、記事を更新したことをGoogleに知らせる。という方法です。

『記事』を書いたら、Googleに、『記事書きました~。』って伝える事で、Googleクローラーの巡回頻度が高くなる方法を行っていく必要があります。

記事をかいてページを作成しても、クローラーが巡回しないと意味がない

いくら、いい記事を書いてもクローラーが巡回しなければ、インターネット上に記事が公開される事はないのです。

クローラーと呼ばれるGoogleのロボットがWEBサイトを訪れて、巡回して、それらの情報をもとに、検索エンジンでサイトが評価されるとかいた記事がネット上に公開される事になります。

記事をかいたり、記事を修正したら、『クローラー』と呼ばれるロボットはそのうちWEBサイトに巡回してくる。と言われています。
でも、世の中には、毎日まいにち色んなWEBサイトの記事がUPされ、膨大な情報量をGoogleのクローラーが巡回しているため、とても時間がかかります。ましてや、中身の薄いサイトだったり、文字数の少ないサイトであれば、すぐに巡回はせず後回しになる可能性だってあるわけです。

WEBサイト運営者にとって、記事がインターネット上に公開されない。という事は死活問題なのです。(笑)

では、Googleのクローラーの巡回頻度を高めて、できるだけ記事をインデックスしたい時はどうするか??

そうです。『受け身の姿勢』ではなく、こちらからGoogleに『記事を書きましたYO~』と『つたえる姿勢』になって、お知らせしてあげるのです。その方法について初心者でもわかるように説明します。

クローラー:記事をかいた時にWEBサイトに訪れるロボット。このロボットが巡回してデーターを収集していく。
インデックス:検索エンジン上で、WEBサイトが検索されるようになる事。
言葉の用語について、インターネットで調べればいくらでものっていますが、ちょっと難しく書かれている事が多いので、こちらでは簡易に説明。

クローラーの巡回頻度を高める4つの対策

記事を書いて、そのまま何もしない・放置する。という方法もあるでしょう。
でも、できるかぎり、多くの人にWEBサイトを見てもらいたい。と思う所がホンネでしょう。
なので、少しでも、記事を書いたり記事を修正したら、クローラーの巡回頻度を高めてあげる。という事が非常に重要なのです。
という事で、記事がWEB上に公開されやすくするように、Googleに申請をしましょう(インデックス申請)

Google XML sitemapプラグインを導入する方法

クローラーの巡回頻度を高める方法の一つにプラグインを導入して行う方法があります。
そのプラグイン名は、『Google XML sitemap』です。
プラグインの検索画面から、検索して有効化してください。

Google XML sitemap

Google XML sitemap

Google XML sitemapプラグインをインストールして有効化します。

プラグインの設定’]

Google XML sitemap

次に設定です。基本的な設定では、上三つはチェックしておきましょう。英語で書かれていますが、和訳記載しておきます。

・Notify Google about updates of your site:サイトの更新についてGoogleに通知する(略)
・ Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site:あなたのサイトの更新についてBing(旧MSN Live Search)に通知する(略)
・サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加

正しく通知された事が表示される

Google XML sitemap

この他にも詳細な設定はありますが、『記事を公開』して、正常であれば、『正しく表示されました。』という表示がでてきます

この他にも詳細な設定はありますが、『記事を公開』して、正常であれば、『正しく表示されました。』という表示がでてきます。

この方法は記事をかいてアップするだけなので、非常に手軽な方法だといえるでしょう。

新しいサーチコンソールではURL検査を使う(旧サーチコンソールではFetch as google)

『Fetch as google』とは、以前のサーチコンソールで利用できたものですが、今はその名称がなくなり、URL検査で入力するようになっています。(新しいサーチコンソールのバージョンアップに伴いその名称がなくなりました。)
記事やサイトがインデックスされていない場合は、『URLが登録されていません』という表示されますが、『インデックス登録をリクエスト』というボタンをクリックし、正常にいけば、『URLはGoogleに登録されています。』と表示されるようになります。

サーチコンソールにログイン

Search Console
サーチコンソールにサイトを登録していない方は、私の別記事で登録方法について紹介しているので、みてみてください。
現在は、新しいサーチコンソールの利用ができます。
まずはサーチコンソールに登録したら、ログインしましょう。

URL検査をクリック

URL検査

次に指定のサイトを選択して、URL検査をクリックしましょう。

サイトURLを検索窓に入力’]
サイトURLを検索窓に入力

次に、自分のサイトURLを入力してみてください。登録されていない場合は、URLを入力してインデックス登録をリクエストをクリックして申請します。正常に登録されれば上のような表示になります。
(旧サーチコンソールでは。Fetch as googleと呼ばれていましたが、現在新しいサーチコンソールではその表記はありませんので、ご注意。)

更新頻度は、少ないより多い方がいい!

1週間に1回の記事の更新よりも、毎日1記事を更新した方がGoogleのクローラーは頻回にサイトを訪れるようになると言われています。
毎日更新が大切な理由はそこにあるかと思いますが、なかなか毎日続けるというのは結構大変なものです。
とはいっても、記事の質の重要性もあるわけなので、内容がないものを毎日書いていても意味はありませんが。
バランスよく、記事を更新をながら質も保つ。ということが大変ですが、大切なクローラーの巡回を高めるためには大切なことです。

サイトの内部を整理する

サイトの内部を整理する。といったざっくりした説明ですが、サイト内のコンテンツを整える。という考え方で問題ないかと思います。
ここについては色んな対策がありますが、クローラーが巡回しやすいようなサイト内の構造にする。という事もクローラー巡回頻度を高めるための一つの方法になります。

サイトを作成する前に、巡回しやすいような構造を考えたうえで構築するのが望ましいです。
例えば、トップページを開いた時、どのページにでも2クリック以内で移動できるような構造などもクローラーが巡回しやすい構造と言われています。内部SEOについて詳しい方は、多分すべてのページに2クリック以内で意識してサイトを作成していると思われますが、でるだけこれらを意識しているか、していないかでは巡回頻度は違うのではないでしょうか。

クローラーの頻度を高める4つの対策を抑えて、記事を更新していくことで巡回頻度は高くなると思いますが、それでも何らかの原因でインデックスされない。といった問題も発生するかもしれません。
そんな時は、インデックスされない原因を考えてみる事も一つの方法です。

記事を更新しているのに、インデックスされない3つの原因

サイトがペナルティーを受けている可能性がある

WEBサイト運営者の場合、Googleのガイドラインについて一度はみたことがあるのではないでしょうか。
悪意がなく意図的ではないにしても、あなたのWEBサイトが、ガイドラインに違反していた場合は後の祭り!
しっかりと記事を更新して時間をかけてかいたコンテンツもインデックスされない。。。。なんて悲しいことも十分にありえるので、ここについては注意したい所ではあります。

インデックスされない!と嘆く前に、もう一度Googleのウェブマスター向けガイドラインで確認しておくとよいかと思います。

noindexという設定をしている

ノーインデックス

普通にWEBサイトを運営している場合は、noindexにはなっていないかと思いますが、意図的に自分でnoindexにしていた場合は、ノーインデックス=『インデックスはしません。』という設定になっている場合もあるので、確認してみてください。
WordPressテーマによっては、記事の投稿画面で、メタロボット設定というものがあり、『インデックスしません。』という設定もあります。
ここの設定は、意図的に自分がインデックスしたくないページの時に設定するものなので、普通は設定されていないかと思いますが、見られたくないページもしくは、低品質なページは逆にSEO的にはよくないので、あえてここの設定をしている方もいます。

headタグに、ノーインデックス設定している場合は、インデックスされなくなります

サイトが育っていない

サイトを立ち上げたばかりの時は、まだサイトのデーターは少ない状態です。
ですが、少しづつ記事を更新したりコンテンツを増やしていくことで、自分のデーターは増えていきます。
データーが増えていくということは、クローラーもサイトをすこしづつ認知するようになりインデックスされるようになっていきます。
サイトを立ち上げたばかりの時というのは、早くて数週間~数か月はインデックスされないもの。と理解しておくと気分的に楽かもしれません。

まとめ

クローラーの頻度を高めるための対策について解説しましたが、サイトを立ち上げたばかりの時は、コンテンツの構造を考えたあとは、あまり気にせず作業していたった方がいいのかなって個人的には思います。
インデックスばかりに気をとられていると、一番大事な記事が書けなくなる可能性があるからです。
とはいっても、プラグインの導入だったり、サーチコンソールの登録は、あとあと絶対に行う作業だと思うので、はじめの段階で設定しておくとスムーズにクロールが巡回してくれるのではないかと思います

Googleクローラー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
この記事の内容