クラシックエディターを使っていたけど、グーデンベルクでブログをはじめたい。
もしくは、クラシックエディターからグーデンベルクへの移行を考えているけど、どんな準備が必要?なにか注意点があれば教えて欲しい。
そんな方向けの記事です
グーデンベルクって使いやすいの?SANGOテーマで、クラシックエディターからグーデンベルクに移行したいと考えているけど、大変な作業ってないの?クラシックエディターに移行したいけど、どんな準備が必要なの!?
そんな悩みを解決!!
この記事をみている方は、SANGOテーマを使っていて、クラシックエディターをつかっているけど、グーデンベルクへの移行を考えている方むけの記事になります。
ちなみに、現在はSANGOテーマを利用していますが、他のブログやサイトでもブロックエディター対応のテーマで活用しています。
さっそくグーテンベルグにするための準備を説明するよ~。
以下で、クラシックエディターとグーデンベルグを実際に使ってみた時のメリット、デメリットも記載しているので、チェックしてもらえると嬉しいです。
グーデンベルグを使うための始め方や準備
わたしが行った作業をここですべて書き留めていこうと思います。
これから、SANGOテーマでクラシックエディターからグーデンベルグに移行するための準備を解説します。
たいして、大変な作業ではありませんがはじめて行う作業の場合、何から手をつけていいのかわからないかと思います。そのため、準備を解説します。
WordPressを最新バージョンへ更新
WordPressが最新の状態でない場合、グーデンベルグが対応しない場合もあるため、必ず最新バージョンへアップデートしましょう。
SANGOテーマグーデンベルクのプラグインをインストール
次に、サルワカさんのサイトより、SANGO Gutenbergプラグインをインストールします。
SANGOでブロックエディタ(Gutenberg)を使う方法と注意点
※PORIPUテーマグーデンベルクのプラグインをインストール
SANGOを利用している方はPORIPUテーマを使っている方も多いかと思います。PORUPUでも、グーデンベルグ対応のプラグインがありますので、あわせてそちらもプラグインをインストールします。
まずは、最低限必要なインストールについては終了しました。
グーデンベルクを使うための注意点
クラシックエディタープラグインの停止
クラシックエディターをいままで使っていましたが、グーデンベルグへ移行する場合は、もちろんクラシックエディタープラグインを停止しなければいけません。
あわせて、クラシックエディタープラグインを停止しておきましょう
実際には、SANGOテーマを使っていてクラシックエディターからグーデンベルグへの移行はこれで完了かなと思います。
一応、ブロックエディターでできるカスタムブロックをSANGO,PORUPUともに紹介しておきます。
ブロックエディターでできる事
SANGOのカスタムブロック

SANGO専用のブロックエディターは画像のとおりです。
吹き出しブロック、タイトル付きボックス、SANGO見出し、タイムライン、アコーディオンです。
クラシックエディターの方が色々と多かったように思いますが、その分デザインの変更が色々と視覚的に変更が可能な所がブロックエディターの強みです。
ここまでで、クラシックエディターからグーデンベルグへの移行がほぼ完了しています。さらにいうと、
PORIPUのカスタムブロック
こちらは、有料プラグインであるPORUPUを使っている方向けです。

ポリプでもグーテンベルグに対応しており、吹き出しボックス、関連リンク吹き出しボックス、メモボックスを使用する事ができます。
グーデンベルクおすすめのプラグイン
Add RichText Toolbar Button
文字装飾のプラグインになります。グーテンベルグでは文字装飾機能が少ないため、ほぼ必須なプラグインかと思います。
Advanced Gutenberg
ブロックを追加できるプラグインになります。
これも便利なプラグインなので導入をオススメします。
TinyMCE Advanced
クラシックエディターでTinyMCE Advancedプラグインを導入されていた方は多いかと思います。グーデンベルグでも対応しています。
上で紹介したプラグインはのちほど、使い方を解説していきます。
まとめ
本日は、SANGOテーマを使っている方でクラシックエディターからグーデンベルグへの準備と注意点というテーマで解説させていただきました。グーデンベルグへ移行するためにどんな準備を行えばいいのか簡潔にまとめました。参考になれば幸いです。