サイトを運営している方にとって、できるだけサイト表示を早くさせたい(高速化させたい。)って思う事ありませんか??
サイト運営者であれば、少しでも早く表示される方が、嬉しいですよね。
イト表示速度が遅い(サイトが重たい)と、ページも重たくなりますから、サイト閲覧者がきても、すぐに離脱してしまったり、そのページをすぐに閉じてしまったりと、サイト運営者にとっては、サイト表示が遅いというのは、好ましい結果ではありません。
逆に言い換えると、サイトページがはやく表示されるとそれだけみる人はストレスは少ないと言われています。
最近では、企業でも記事をAMP化させて、閲覧表示速度を高めている企業が多いような印象があります。
表示速度が速いと、やはりサイト閲覧者がストレスなく記事を閲覧する事ができます。
EmanonPro(エマノンプロ)の専用拡張プラグインにAMP(Accelerated Mobile Pages)がありますので、その機能を上手く使って高速化をはかります。
まずは、AMP(Accelerated Mobile Pages)??って方の為に簡潔にご説明しますね。
AMPとは何??どういった意味なの??
そもそも、AMPって何??ってわからない人のために、ちょっと説明させていただきます。AMPとは何?? AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト名称、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)の事です。
ちょっと、表現が難しいでしょうかね。
もっと、簡単に説明すると、AMPとは、『AMP化されたページは、軽量化されているので表示速度がとても速い』と覚えておけばよいです。
なので、少しでも、ページの表示速度を早くしたい。と考えている人は、AMPを導入すれば、高速でページを表示させる事も可能になる。という事です。
AMP化すると、デザインがシンプルになってしまうため。使用しない。という方もいますが、私は使い分けていくのがベストな方法だと思っています。(考え方は個人により違います。)
表示速度を速めたからといって、SEO上、直接有利になる事はない言われていますが、、サイト表示が早いとストレスなくサイト閲覧する事ができます。
ストレスなくページを閲覧する事ができるようになるので、ユーザービリティ―(満足度)を高める事につながりますので、その結果(直接じゃないにしろ)、SEOを高める要素にはなるんじゃないかなって思います。
サイト閲覧時間が長ければSEOに関係しますからね。
AMPを導入する事で得られる効果とデメリット
AMPを導入する事で得られるメリットとしては、とにかくスマホで閲覧した時にAMP化されたページは、サイト表示速度が速くなる。という事です。
スマホでGoogle検索をした時にAMP化されたページが検索にヒットするようになります。
そのページは、WEBサイトの情報を可能な限り軽量化した状態で、Googleやツイッターのサーバーに蓄積するので、表示速度がとても早くなります。
デメリットとしては、デザインが簡素化されるという事。
AMPはページを簡素化させて軽量化させる事を目的としているため、デザインなどの重たい要素が省かれて表示されます。SNSボタンやデザインがちょっと、通常のページとは異なります。
ですが、、、ひとつひとつの記事ごとで、無効・有効と選択する事ができます。(使い分けて使用する方法がベストだと思います。)
しっかりとデザインも作りこんで、見せたいページには、通常ページを表示させる。
とにかく閲覧してもらう事を目的としたページの場合は、AMPを有効にさせて表示速度を速めるページにする。といった使い分けをしていく事をオススメします。
注意したいのは、AMPプラグインを導入すると、パソコンからの閲覧ではなく、スマホで閲覧した時にAMP化されたページが有効になるという事を理解しておきましょう
AMP化した記事はどんな風にインターネット上で表示されるのか。
私の記事でもAMP化させているページはいくつかあるので、ご紹介します。
ページが有効になっていると、検索結果に『稲妻マーク』・『雷マーク』が表示されるようになります。
上の画像はスマホで『Googleで検索した時に』表示された画像です。
WEBサイトURLの左側に、稲妻のようなマークがあるのわかりますか??
これはすでにAMP化されたページという事になります。
大手の企業も検索結果で、雷マークがあれば、『AMP化』させているという事になります。
雷マークがついているページは、どこも、スマホで閲覧した時に表示速度が速いと思うので、ちょっとみてみてくださいね。
スマホから閲覧した時のAMP化された私のページ


デザインが簡素な感じなっているのが理解できますか?気になるポイントはSNSのボタンについてはめっちゃ、簡易ですよね。それと目次のデザインもシンプルすぎてちょっと悲しいです。
※デザインをしっかりつくりこんだサイトの場合はAMP化してしまうとシンプルになりすぎてしまうというのが注意点です。デザインの気にしないコンテンツを提供するならいいかもしれません
パソコンから閲覧した時の通常ページ(パソコン表示ではAMP化されない)


こちらはパソコンでみたページですが、パソコンだとAMP化は適応されません。あくまでAMP化したページはスマホから閲覧したときのみのようです。
※インターネット上では、AMP化させたページと、普通のページの2つが存在しているような状況です。
※デザイン重視のサイトであればシンプルになる事で利益は少なくなる事もあるかもしれない。
お互いメリットもデメリットもありますよね。
高速化させるためには、デザインがシンプルになり簡素化されるというデメリットはあります。でも、Googleにインデックスされると高速に表示される。という恩恵を受ける事ができるため、どちらを選ぶか。という事になりますね。
Emanonも専用のプラグイン『EmanonAMP』がある。どんな機能が使えるの??
エマノンの公式ページでも、説明されていますが、WEBページの読み込みに3秒時間がかかると40%の人がサイトの閲覧を諦めるという調査結果もあるようです。
確かに、私も閲覧したいページが重たいと、諦めて違うページに移動した。。という経験はあります。
表示速度を速めるための、AMP化できるプラグイン『EmanonAMP』がエマノンでは販売されています。
EmanonProで使用できる機能一覧
- WordPressプラグインAMPの処理を継承
- Googleアナリティクス対応
- Googleタグマネージャー対応
- Google Adsense AMP 広告ユニット対応
- 配色機能対応
- SNSシェアボタン表示
- SNSフォローボタン表示
- CTA表示
- 投稿者プロフィール表示
- 前の記事 次の記事表示
- 関連記事表示
- カスタムCSS設定の反映
AMPプラグインの使い方
wordpress管理画面の、投稿ページから、AMPかさせるかどうかを決める事ができます。
プラグインを購入したら、『EmanonAMP』を有効化させます。(EmanonAMPはテーマとは別売りになっています。)
有効化させるとすべてのページでAMPが有効になります。
そのため、例えば、ページ単位で有効化させたくない。といった場合は、投稿画面の右下にある 『AMPを無効にする』をクリックすることで、通常ページを設定する事が可能になります。
まとめ
スマホからのページ閲覧表示速度を高めるためにはAMPはいいかな~。と思うけどデザインがちょっとダサくなるのは気になる所!
・EmanonPro(Emanonbusiness)には表示速度を高める専用の有料プラグインが販売されている。
・AMP化されたページは、制限があるのでデザインがシンプルになる
・その結果、表示速度が高まり、スマホからの表示速度は高まる。
・Googleの場合、AMP情報をクローラーがインデックスし、スマホからGoogleを検索した時に初めてAMPページが検索結果に表示されます。(インデックスしてもらうまではAMP化されません。)
・AMPページはGoogleのサーバーから直接情報を表示するので表示速度が早くなります。
・PCでGoogle検索してもAMP化されたページは検索にヒットしません。(スマホからの検索結果で表示されるようになります。)
・AMP化させたいページとさせたくないページを使い分けて使用する事がベスト
・スマホで閲覧している人が多いため(高速表示させたい人)AMP化させたい人はEmanonの導入を検討しましょう。