WEBサイトを運営している方であれば、グーグルのサーチコンソールを利用している方は多いと思います。しかし、エラーメッセージが表示された時の対処方法などは、結構わからなかったり対処が難しかったり、色々ありますよね。
私も、サーチコンソールを利用していますが、先日このようなメールが来ました。
『インデックス カバレッジ関連の問題が1 件検出。Google 検索結果で悪影響を受ける可能性があるよ。』 みたいな内容でした。
どゆことだ??って思いますが、文面に記載されているので、修正しておいた方がよい事には間違いなそうですね。。
検索結果に悪影響を及ぼす。というのは、サイト運営者にとってこわいですからね^^;
そして、新たに検出された問題では、このように表示されています。
送信された URL に noindex タグが追加されています
といったエラーが表示されました。
という事で今回は、このエラーに対する対処を実際に行ってみたいと思います。
エラーメッセージを探す
修正する前に、再度エラーメッセージがどのように表示されているか確認しておきましょう。
「Google search console」にログインすると、「新しいsearch consoleを試す」をクリックします。
エラー表示されていた、「インデックスカバレッジ」をクリックします。
エラーとでている所が問題となっている箇所です。

ステータスでは、「送信されたURLにnoindexタグが追加されています。」と表示されています。

画面を下に方にいくと、エラーのURL(アドレス)が確認できると思いますので、URLを確認します。
私の場合は、「sitemap」でエラーがでていたので、サイトマップでエラーが発生しているんじゃないかな。って思いサイトマップでエラーを調べることにしました。
sitemapでエラー表示がでている時の対処方法
私が使用している、sitemapのプラグインは「XML‐sitemap」を利用して、自動生成しているため、そのあたりだろうと思い確認してみました。
sitemapのプラグイン「XML‐sitemap」を利用している方だと、比較的この「送信されたURLにnoindexタグが追加されています。」とエラーメッセージがでる事があるようです。
と、ゆうことで、どこが原因なのか調べます。
wordpressのダッシュボード左の管理画面から、サイトマップ「XML‐sitemap」のプラグインをクリックします。
デフォルトであれば、「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックがついているかと思います。
ここの部分ですね。↧
チェックをはずす事で、サーチコンソールのエラーを改善できるようになります。
さっそく、チェックをはずします。

最後に、「設定を更新」する。をお忘れなく。
チェックをはずしても大丈夫??
このチェックをはずしても、大丈夫??と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
Googleがページをインデックスするためにはグーグルクローラーと呼ばれるロボットがサイトに閲覧しましすが、「sitemap.xml」の方を読み取っているようなのです。
修正した後は、「サーチコンソール」に戻って、sitemap.mxlをGoogleに再送信して完了です。
修正には数日かかるようですが、修正が完了すると、「問題が修正されました。」というメッセージが届きます。
メッセージはすぐに来るものではなく、数日かかる事がありますので、焦らずに待ってみましょうね^^