今からでも出来るポジティブ思考がみにつくための考え方や思考方法についてお伝えしようと思います。
本記事を読んで理解できる事は以下の内容です。
ポジティブ思考を身に着ける事でのメリット・デメリット
ポジティブ思考身に着けるための習慣
上の内容を紹介します。
普段から、ネガティブな事しか考えられない。もっとポジティブになりたい。 行動をかえたい。仕事も人生も楽しみたい。。
自分は普段からネガティブで、ポジティブな思考になれない。
ポジティブな性格になって、仕事も生活も楽しくすごしたい。
ポジティブになるためには、どんな事をしたらいいかわからない。
何となく明るい気持ちになれない。
そう考えている方は、少しでもポジティブになれる秘訣というか、わたしが普段から心掛けているポジティブになれる方法を紹介したいと思います。
実は、ポジティブ思考は、ちょっとしたきっかけや行動でかえる事はできます。
思考法を真似する。とか、考え方を変える。というだけで少しでもポジティブな考え方をできるようになれます。
ただ、注意したいのはポジティブ思考になる事で、メリットだけではない、デメリットもあるので紹介したいと思います。
また、誰しもが同じように行動したからといってポジティブになれるわけではありません。人によって、考え方や習慣は違いますし、なによりもいきなり考え方を変えるのは、まず無理だから。。。。私の場合は、こうやったら前向きに考える事ができた。という事例を紹介していきます。人によっては、『これ、私には合わない。僕には合わない。』という方もいるでしょう。きっと。
なので、今回は、ポジティブ思考になるための方法を15個上げていますので、自分に合う方法を見つけたらいいかな。と思います。
決して、押し付けるわけではないので、ご安心くださいね(笑)
考え方は人それぞれなので、『なるほど、こういうやり方もあるのか。』参考にしてみるか。とかちょっと試してみよう。と思ってもらえたらうれしいです。
もし、一つでも、二つでも試してみて、あなたのネガティブ思考がプラス思考になれば、幸いです。
参考になったよ。とか試してみました。というコメントがあれば、ドシドシお待ちしておりますね。記事のシェアもお待ちしております。
わたしの、ポジティブ思考も、さらにポジティブになります(笑)
わたしも、普段は基本的にはポジティブな性格でネガティブ思考に陥る事はあまりありません。
とはいっても人間なので物事、失敗したり、上手くいかなった時は、やはりへこむし、気持ちが落ちてしまう。事もあります。
この記事を見てくれて、悩んでいる方と一緒です。
ただ私は、基本ポジティブ思考なので、小さい事は気にしないし、楽観的に物事考えています!(キッパリ)
自分から普段から心掛けている事だったり、普段から注意している事を意識しているだけで、気持ちが前向きになる事ができるので、一つでも、二つでも、気持ちを切り替えて試してみてはかがでしょうか?
精神論やスピリチュアル的な話って、私的にはあまり好きではないんですが、私も実際にやっているポジティブシンキング法です!笑
ポジティブ思考とは何!?
そもそも、ポジティブ思考とはなに?という方のために、ウィキペディアで、ポジティブについて調べてみると以下のようなここが書かれていました。
積極思考(ポジティブ思考)は、なんでも物事を考えればそれは現実し、人生はうまくいく。という考え方。
物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな思考を保ち、思考そのものを変えることで現実を変える事をめざす思考方である。
ウィキペディアより
良い面をみて、思考そのものを変えましょう。という考え方だったり思考法の事ですね。
というわけで、わたしが考えるポジティブ思考になる事のメリットを紹介します。
ポジティブ思考になる事で得られる3つのメリット
メリット1.物事を前向きに捉える事ができ行動の原動力に繋がる!
ポジティブ思考になる事でのメリットとしては、やはり行動の原動力に繋がるのかな。と思います。
自分に自信がない、自分にはやりきる自信がない。と思ってしまっては、行動の妨げになってしまいます。
それよりは、自分ならできる。と前向きに捉えることで、行動への原動力につながるのかなと思います。
例えば、『恋愛でも仕事でも、失敗してしまうかもしれない。わたしには無理だ。』という考え方の人よりも、自分は好きな人に告白して上手くいくんだ。とか、仕事でも絶対にやればできる。という考え方の方が絶対物事上手くいくと思いませんか?
メリット2.諦めない強い精神力が身につく!
ポジティブ思考になる事のメリットは、他にも諦めない精神力が身につく事。かなと思います。
マイナスに物事を考えてしまったり、自分にはできない。と考えてしまうと、すぐに物事を諦めてしまう事があるかと思います。
『自分には無理だ。。。』と。
ただ、ポジティブに物事を考えて、絶対に上手くいく。という粘り強い気持ちで、やっていれば、諦めない強い精神力が身につくようになります。
諦める。諦めないは状況や緊急性によっても異なりますので、一概に言えませんが、ポジティブな方ほど諦めない強い精神力を持っている方が多いように思います。
メリット3.人生が楽しくなり心が豊かなになれる!
ポジティブ思考になる事のメリットとして、人生が楽しくなり心が豊かになる事。かなと思います。
世の中にある事・物事すべては考え方!だと思いますが、ポジティブな気持ちをもって生活すると、つまらない物でも楽しく感じる事だってできるし、ネガティブな気持ちで生活すると、楽しい事だって楽しくなれない。そんな事もあるかと思います。
どうせだったら、気持ちが楽しくなる方を選択したいと思いませんか。
注意した方がいい!ポジティブ思考が陥るデメリット
念のためいっておくと、ポジティブな考え方すべてを肯定するわけではありません。ポジティブになる人ほど、以下に該当する事例もあるかと思いますので、注意が必要です。
わたしの場合は、該当しないように普段から意識しています。
デメリット1.他人から自信過剰と思われてしまう。
ポジティブ思考すぎてマイナスとなる面を全く見ていない人は、他人から自信過剰と周りから思われてしまう可能性があるので注意が必要です。
『自分ならできる!』と言ったり考える事は決して否定はしませんが、他人から『何なのこの人は?』と思われてしまっては、ただの痛い人になってしまいます。時には状況の判断も大切かもしれません。
デメリット2.ある問題に対して軽視してしまう。
物事に対処するためには慎重になる場面もあるかと思います。
問題に対して、大小の差はあるにせよ、ポジティブ思考がゆえに、『大丈夫。大丈夫』と安易に考えて軽視してしまう人もいるでしょう。
適切に問題を対処していく必要があるかと思います。
今すぐ始められる!ポジティブ思考を身に着ける15つの思考方法!
1.発想の転換!ネガティブ思考からポジティブ思考へ気持ちの変換
発想の転換でポジティブになれる方法を解説します。
ポジティブに考えることも、ネガティブに考えることも、自分次第で決まります。
いやな事から前向きに考えれられるような発想の転換を紹介します。
発想の転換方法を一部紹介します。
・『職場での飲み会が嫌だな。怠いな。』と思っている人でも、発想を変えることで、『職場の人と仲良くなって仕事が円滑になるからいい機会だよね。』とプラスに考える事ができます。
・『通勤時間がなく額て辛いな~。』と思っている人でも、『電車や地下鉄の移動が長いから、読書できる時間を作れてラッキー』など。
・『仕事でミスばかり起こして辛いな~。』という方も、『一通り仕事のミスは経験したから、次は絶対に同じ失敗を繰り返さない。』など。
といった、発想の転換を使ってプラスの気持ちにかえる事ができます
2.仕事やプライベートで疲れたら、十分な睡眠をとってワクワクする事をやろう!
睡眠をとって、ポジティブに過ごす方法を解説します。
毎日、仕事やプライベートで次の日にも疲れが残る人は、十分な睡眠をとっていますか?
睡眠をとっていない状況で、本当に楽しい気持ちになれていますか?
十分な睡眠をとらないで、勉強や仕事やプライベートを過ごした場合。。。
・睡眠不足で暗記しないといけない勉強ごとも、頭に入らない。
・友達とゴハンたべにきて楽しいハズなのに、なんだか眠くて早く帰りたい。
・睡眠不足が原因で、仕事のパフォーマンスを発揮できない。
どれも、気持ちが暗くなってしまいますよね。
実際には、現代の日本において十分な睡眠をとっていない。という方の方が多くいるようです。
仕事が忙しい。プライベートが忙しい。やる事が多くなった。という理由から、睡眠時間を削って過ごしている方は多いかと思います。
でも、普段からポジティブな気持ちになるためには睡眠は、すっごく重要です。
どれくらい重要かというと、食事を食べないと元気がでないくらい重要です。
睡眠不足があたえる影響は、健康問題だったり、イライラやストレスの原因になっています。そのため、楽しい事をしても、楽しい気持ちになれない。いつもは楽しいハズの時間が楽しい気持ちになれない。そんな風に思う方もいるでしょう。
睡眠不足は、仕事でも、勉強でも最大の敵だと思っています。
わたしの場合は、睡眠不足の時は本当にパフォーマンスが低下します。普段なら楽しいと思えるはずの事も楽しくなくなってネガティブな気持ちになってしまう事があります。最大のパフォーマンスを発揮するために、6~8時間以上は睡眠をとるようにしましょう。
3.有酸素運動で適度な運動を心掛けよう!
運動をする事でポジティブになれる方法を解説します。
ポジティブ思考と運動関係する事は関係なくない?と思っている方!実は、運動不足はネガティブ思考と大きな関係あるんです。
運動する事で、脳内からセロトニンというホルモンがでる事が知られています。で、このホルモン何してくれるかというと、気持ちの安定や感情をコントロールしてくれるホルモンになります。普段から運動をしない方はセロトニンというホルモンがあまりでないわけですから、気持ちが不安定になったり感情のコントロールが上手くいかないと言われています。
野球やサッカーのプロスポーツ選手は、感情のコントロールが上手です。
普段から運動をしているプロのサッカー選手なんかは、このセロトニンがでているので、気持ちを安定させたり、感情のコントロールが上手いと言われています。テレビをみているとわかりますが、海外のプロ野球選手ではよくガムを食べているシーンをみますが、あればガムが好きだからではなく、ガムを食べる事にセロトニンを分泌させて、感情を安定させているのです
逆に、運動不足の人は、普段からセロトニンの分泌があまりでていないから、感情的に怒ってしまったり、イライラする事があると言われています。
なので、運動をする事で、セロトニンがでてポジティブ思考になる事ができます。
普段から車通勤で運動の習慣がない人は、会社内でエレベーターをつかわず階段を使って少しでも動く習慣をつくるとか、電車や地下鉄でも、エスカレーターをつかわず歩いてみるとかですかね。
私も、定期的にランニングジムを利用して汗を流しています。とても気持ちいです。
リフレッシュ効果もありますし、ストレスに対する能力も高まることも知られていますので、運動の習慣がない方はやってみてくださいね。
4.好きな事をトコトン追求してみる!
時間を忘れるくらい、とにかく好きな事をする方法でポジティブになる方法です。
忙しくて好きな事に時間を当てる事ができない。という方!ぜひ、時間を使ってあててみてください。
ポジティブな気持ちを保つためには、好きなことをする事は欠かせません。
自分がやっていて、ワクワクする事、おもしろい事なんでもいいと思うのです。
勉強でも、趣味でも、仕事でも、本当に楽しいと思える事を追求していきましょう。当たり前の事ですが、『楽しい事』や好きな事をやっている時が一番、ポジティブな気持ちになる事ができます。
わたしの場合は、ブログを書いたり、読書をしたり、筋トレをしたりする事が好きなので、好きな事に時間をあてています。
あなたの好きな事に時間をあててみよう。
自分の好きな事に時間をあてることができていますか?普段いそがしくてできない。という方もいるでしょうが、とにかく気持ちをポジティブに保つためには自分が楽しいと思える事が一番だと思います。そういった時間を少しでも持つようにしましょう
趣味の時間って、ストレスを感じないし、楽しいと思えますよね。全く趣味がない。という方はいないと思いますが、自宅で映画をみたり外に散歩にでかけたり、街を歩いたり好きな事をする時間をつくる事で、リラックスできる時間をつくります。
私の場合は、読書が好きで時間のある時は1日に1冊ほどは本を読んでいます。楽しかった、満足した。という思いは、気持ちをポジティブにしてくれます。
5.自分が思い描く『成功』を意識する
自分が思い描く成功を意識して、ポジティブになる方法です。
成功をどこに設定するかによっても、かわってくると思いますが。仕事でもプライベートでも、何か成し遂げたい。事があったら自分の思い描く成功をイメージした方がよい。と言われています。
失敗する事をおそれないで、自分が成功するイメージを大切にする事で、そのイメージに近くなっていく。とも言われていますので、自分が思う成功というのを考えながら日々生活してみる方法も一つの方法です
トップアスリート選手は、常に自分がどのように動いて、どのように成功するかを想像していると言われています。
頭の体操を、自分の中で意識する事で、その通り描くという方法です
常に、どういった人になりたいのか、どうなりたいのかイメージする事は大切です。
成功をイメージして、それに近づける。という考え方は失敗リスクを最小限にして、自分への安心へと繋がります。
自分への落ち着きにもなりますので、必然的にポジティブな気持ちになれます
6.否定的な言葉を使わない!肯定的な言葉をいつも口にする
肯定的な言葉を使って、ポジティブになる方法を解説します。
家族、友人、知人と話す時に、ネガティブワードを話す人がいますが、あまりオススメしません。
なぜかというと、ネガティブワードを使えば使うほど、自分の気持ちも表面化はしませんが、ネガティブになるからです。
普段から前向きになれるようなポジティブな言葉を使う事で、気持ちもポジティブになれる事を覚えておきましょう
ネガティブワード:疲れた。とか、つまらない。という言葉
ポジティブワード:楽しかった。とか、ありがとう。という言葉
普段から、ポジティブワードを使う人は、ポジティブに物事を考えれる人が多いような気がします
逆に、否定的な言葉を常につかっていると、口癖のようになってしまい、その結果、本当に疲れやすくなった、つまらなくなった、という事もあるそうです。疲れていても、できるだけ肯定的な言葉を発するようにしましょう
人間なので、時には否定的な言葉を使ってしまう。そんな事もありえます。
ただ、ポジティブな気持ちを保つためには、日ごろからポジティブワードを使って会話するようにしましょう。
7.他人と比較しても意味はない。
他人と比較せず、ポジティブになる方法を解説します。
あの人いいな~。とか、あの人みたいになりたいな~。と目標をもつ事は大切です。
そして、目標をもって行動する事は非常に大切です。
ですが、『あの人の方が仕事ができる!』『あの人のほうが恵まれている。』といった他人と比較して、劣等感の感情を抱いてしまう人は注意が必要です。なぜかというと、劣等感を感じやすい人ほど、自己肯定感を感じにくい傾向にあり、ネガティブになりやすいからです。
隣の芝生は青く見える。というコトワザがある通り、他人がよくみえる事があります
周りの人が良く見える。そんな事は日常的によくある事です。
ただ、他人と比較しても意味はないので、他人の事を気にするよりも、自分がどのように成長したか?という所に着目した方が、自分の自信につながり、自己肯定感を高める事につながります。
他人を目標として行動する事じたいはアリだと思いますが、比較をして劣等感を感じるような行動は避けるべきかなと思います。
8.やらないで後悔するより、新しい事にチャレンジして後悔した方がいい
新しい事にチャレンジして、ポジティブになる方法を解説します。
よく若いうちに、好きな事は何でもやっておけ。って話きいた事があると思いますが、その理由の一つとして若い時は失敗しても大抵はなんとかなります。しかし、年齢を重ねると、周囲の目をきにするようになるため、後先失敗した時のことを考えて、行動にうつせない人がいるのも事実です。
でも、こういった行動にうつせない人にかぎって後々後悔する事が多いです。
『あれをやっておけばよかった。』『なんでやらなかったんだろう。』と嘆きます。
やりたい事があるなら、いますぐすべき理由
行動して失敗をしたとしても、それよりもやりたい事があったのに、行動おこせず後で後悔するのは心残りだから
新しくやりたい事とかがあったとしても、たとえ失敗したとしても命さえあれば、なんとか復帰する事ができますよね。
多少の失敗をしたとしても、リスクとしてはそれに使った時間とかでしょうか。
失敗するリスクなんて大した事ではないし、むしろ、失敗を恐れてやりたい事をやれない(行動しない。)ほうが、後々後悔する事は間違いありません。
やりたい事は、趣味でも、仕事でも、好きな事でもなんでもいいかと思います。自分がポジティブな気持ちになれるものに取り込もう。
9.小さな成功体験で自己を高める
小さな成功体験で、ポジティブになる方法を解説します。
仕事でも、勉強でも、いきなり大きな目標をかかげてしまうと、失敗してしまう事が多いかと思います。
それは、目標が高すぎて、努力しても努力しても、達成できない。と悲観的に思ってしまって結局ネガティブに陥ってしまうパターンです。
それを回避するためには、何でもいいので、小さく成功体験を積み上げていく。これが大切かな思います。
あなたが経験した事のある小さな成功体験を思い出してみよう。
人生の中で続けられた事、ちょっと成果がでた事!思い出してみましょう。
本当に小さい成功体験でもいいと思います。やりたい事が決まっているなら、小さくはじめてみるといいと思います。
わたしの事例で恐縮ですが、参考になる部分もあると思うので紹介します。
わたしはこの記事を書いている間、ブログで文章を書いていますが、気分によっては書きたくない。そんな時もあります。
そんな時は、パソコンの前まできて、とりあえず椅子に座わる。パソコンの電源を入れる。キーワードに触れてみる。という行動をします。他にも学生の時に勉強する時も、まずは椅子に座って、参考書を開いてみる。という行動だけをしました。
その結果どうなったかというと、ブログ記事をすっごく書いていた。とか、勉強を何時間も集中して行う事ができた経験があります。
『やりたくないな』⇒『楽しい』にかわる瞬間なのです。
ここから体験した事は、小さな成功体験が結果自己を高める事につながるんだな。と理解する事ができました。
小さな成功体験は、ポジティブな気持ちで作業をするめるための秘訣かなと思います。
10.人に挨拶・感謝を伝える。
人に感謝・挨拶をしてポジティブになる方法を解説します。
普段何気なく、使う言葉ですが挨拶をする事で、気持ちが優しくなれてポジティブな気持ちになれます。
いや、恥ずかしいでしょ。という方も、身近にいる近い存在の人に、ちょっと言ってみてください(笑)
挨拶を発する側も受け取る側も、うれしい気持ちになれます。
人への感謝や挨拶は、自分も優しい気持ちになれる!
わたしの場合、挨拶をして仕事をしないとポジティブな気持ちで働く事はできません。なんだか、気分が悪いというか、一日が始まらない感じがします。
基本的な挨拶である『おはようございます』『さようなら』『ありがとうございます』など、普段いいなれていない方は相手に伝えてみましょう。
妻がいる人なら『ご飯作ってくれてありがとう。』と感謝を伝える。旦那さんがいる人なら『仕事お疲れさま。』と感謝を伝える。
言い慣れていない人は恥ずかしいと思う人もいると思いますが、挨拶、感謝の言葉を伝えてください。
ネガティブ思考な人の意見に左右されないで自分の意見を持つ!
ネガティブ思考の人の意見に左右されずに、ポジティブになる方法を解説します。
ネガティブ思考の人は、基本的にはどこにいても、何をするにしても、否定ばかりしてしまいます。
ある一定数ネガティブな方が存在するのも事実です。
知人に、ネガティブな意見をする方が多かった場合、どうなるでしょうか?
きっと、あなたもネガティブな人間になってしまうと思います。
環境や育つ環境で、自分の考え方も変わる!
人は、育つ環境などによって、意見を左右されやすい生き物です。なので、ネガティブワードを発する人の近くにいると、あなたもネガティブワードを発してしまう存在になってしまう可能性があるという事です。
まっとうな意見をいう方のネガティブワードであれば、『なるほど、そういう考え方もあるよね。そういった側面もあるよね。』となりますが、何でもかんでも、ネガティブワードを発信してしまう人は注意しないと、あなたも、そういった考えのもと生活してしまう事になります。
個人的には、そういったネガティブな意見を聞きつつも、そういう意見もあるんだな。と聞き流してしまいます(笑)
逆に、周りがポジティブ思考の人が多ければ、自分の考え方もポジティブになりやすいかと思います。
あとは、ネガティブワードをたくさん発信してしまう人とは、あまり付き合わない。これが対策になるかもしれません。
12.1日1個出来事で嬉しかった事を振り返る
出来事を振り返りポジティブになる方法を解説します。
1日の中で、楽しかった事!やってよかった事など、ささいな事でもいいので、寝る前に振り返ってみてください。
振り返る。というと難しく聞こえますが、寝る前のベッドや布団の中で、楽しかった事。おもしろかった体験を振り返ってみましょう。
面白かった事がなかった。という方でも、人との会話でこんな事があった。ちょっと気持ち的にワクワクした。そんなことがあれば、振り返りをしてみることをおすすめします。
ささいな事でOK!寝る前に良かった出来事を振り返ろう!
考える事で、気持ちがポジティブになる事ができます。
13.自分にご褒美を与える。
自分にご褒美を上げてポジティブな気持ちになりましょう。
努力した事や、頑張った自分にご褒美を上げる。ということも結構いい方法ですよ。
好きな買い物をしてもいいし、おいしい食事を食べてもいいし、旅行にでかけてもいいかもしれません。
努力した事に対して、自分にプレゼントをしてみよう!
自分が欲しいと思うものに、ご褒美として自分にプレゼントをしてみましょう。
ゲームが欲しい方はゲームでもいいし、本が好きなら本を購入したらいい、服が好きならオシャレな服を購入する事で、ポジティブな気持ちになれますよ。
こういった些細な買い物でも、次も頑張ろう。となりますからね。
14.失敗してもへこたれない!改善すれば成功への道へつながる。
失敗してもへこたれないで、ポジティブな気持ちになる方法を解説します。
物事取り組んだとして、たとえ1度失敗してもクヨクヨしない事が重要です。
というのは、失敗するパターンは色々存在しているからです。
勉強でも、仕事でも成果を出している方は、失敗をまったくしないで成功しているすごい人。と思われがちですが、それだけ努力・失敗を重ねているケースが多いでしょう。成功している人は失敗パターンをたくさん経験して改善しているため、経験値が他の人よりも高い。ということがあげられます。
失敗した事を次に生かして改善・修正しよう!
勉強でも、仕事でも同じ事がいえるのではないでしょうか?
単純に、失敗してしまった。。。。だけであれば、そのまま失敗で終わってしまいますが、その失敗を生かして、改善するから成功への道がひらけるのかなと思います。
勉強でも、仕事でも、成果がでているかたは、なぜ失敗したか?を修正している方は多いのではないでしょうか?
15.自分の目標を常にもつ!
自分の目標をもってポジティブな気持ちになる方法を解説します。
人は目標をもって生きる生き物です。
仕事でも勉強でも、何か学んで、何かを達成したい。という思いがあります。恋愛でもそうです、この人と一緒になりたいな~。と思う事もあるでしょう。
目標がなければ、どこに進んでいいかわかりませんね。地図をもたないで、海外旅行をするようなものです。(それもいいかもしれませんが。)
自分にとっての小さな目標を掲げよう!
目標をもつことで、達成したか達成していないかを判断する事ができます。
達成したら嬉しい気持ちになりますし、ポジティブな思考になれます。
まとめ
今回は、ポジティブ思考になるための方法というテーマでご紹介いたしました。
一つでも、二つでも参考になった。自分も試してみる。という事があれば、わたしとしては嬉しいです。